ここの仕掛けがおれ的オリジナル 7.章を区切る

WebDesign
HeadLine
  1. 章の区切りを付ける<P>〜(</P>)(Paragraph)

     章毎の定義は<P>〜</P>を用いる(終了タグは省略可だが、付けていた方がデザインをCSSで設定する場合には有効)。これを用いる事で、文章が読みやすくなる。

  2. 区切り線を付ける<HR>(Horizontal Rule)

    更に区切りを明確にする場合は、<HR>を用いる。これは横線で区切りを作ってくれる。


  3. 見出しを付ける<H1>〜</H1>・・・・<H6>〜<H6>(Heading)

    文章に見出しを付けたい場合に用いるのが<H1>〜</H1>といった見出し(Heading)要素である。これらは6種定義されており、<H1>が一番大きいレベルで、順次、<H2><H3><H4><H5><H6>と続いていく。

    見出しであるが故、この要素は<BR>を入れずとも自動的に改行される。応用した例を示す。

    多くのブラウザでは、標準のスタイルではそれぞれ文字の大きさが大〜小へと変わりフォントがboldされるが、文字サイズの調整の為にこのタグを用いてはいけない。見た目のデザインはcssで定義するのがHTML4.0の流儀である。あくまで見出しとして用いること。

  4. 引用を定義する<BLOCKQUTE>〜</BLOCKQUOTE>


     引用した文章を定義する為に用いるのが<BLOCKQUTE>〜</BLOCKQUOTE>である。他の文献等から用いた文章を段落要素としたい場合に設定する。  これも、見た目の為では無く、あくまで引用した時に用いること。ブラウザがそうするようにW3Cで推奨しているのでそうなっているが、本来は他からの参照であれば「」や””で囲むのが普通の文章であり、見た目(インデント)=意味(他からの引用)とはならない。インデントの設定はCSSでやるように覚えておこう。

     また、この要素内で<HR>を用いると、以下の様になる。
    <BLOCKQUTE>〜</BLOCKQUOTE>内に<HR>を置いた場合には、<HR>に対してもインデントが付く。その外に在った場合は、その外側の要素<BODY>の端まで伸ばされる。



back
Photoshop®,Illustrator®はAdobe®社の登録商標です。その他、市販ソフトウエアは販社に帰属しています。
このWebはIE5.5SP1/Netscape6で最適化されています。他ブラウザではStyleSheetの一部が反映されない場合があります。
(c)Shimura